下野市議会 > 2020-09-09 >
09月09日-06号

  • "日本政府"(/)
ツイート シェア
  1. 下野市議会 2020-09-09
    09月09日-06号


    取得元: 下野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    令和 2年  9月 定例会(第3回)          令和2年第3回下野市議会定例会 第6日議事日程(第6号)                   令和2年9月9日(水)午前9時29分開議日程第1 認定第1号から認定第8号まで及び議案第33号から議案第47号までについて(質疑及び委員会付託)日程第2 陳情第2号について(委員会付託)---------------------------------------出席議員(17名)     1番  坂村哲也君      3番  伊藤陽一君     4番  五戸豊弘君      5番  貝木幸男君     6番  石川信夫君      7番  相澤康男君     8番  奥田 勉君      9番  中村節子君    10番  大島昌弘君     11番  高橋芳市君    12番  石田陽一君     13番  小谷野晴夫君    14番  秋山幸男君     15番  磯辺香代君    16番  松本賢一君     17番  岡本鉄男君    18番  村尾光子欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長        広瀬寿雄君   副市長       山中庄一君 教育長       池澤 勤君   総合政策部長    小谷野雅美君 総務部長      梅山孝之君   市民生活部長    山中利明君 健康福祉部長    手塚 均君   産業振興部長    栃本邦憲君 建設水道部長    瀧澤卓倫君   会計管理者     所 光子君 教育次長      清水光則君   行政委員会事務局長 関 久雄君---------------------------------------職務のため議場に出席した者の職氏名 事務局長      谷田貝明夫   事務局議事課長   上野和芳 事務局議事課主幹  篠原 恵    事務局議事課主事  坂本 瞳 △開議 午前9時29分 △開議の宣告 ○議長小谷野晴夫君) おはようございます。 ただいまの出席議員数は、17名であります。 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりです。 お知らせします。上着の着用は、適宜自由にしてください。--------------------------------------- △認定第1号~認定第8号及び議案第33号~議案第47号の質疑委員会付託議長小谷野晴夫君) 日程第1、認定第1号から認定第8号まで及び議案第33号から議案第47号までの23件について、一括議題とします。 これから総括質疑を行います。 なお、質疑所属常任委員会所管以外の事項で、1人5問以内、3回までとします。 これら23件に対する質疑について、発言通告があった者は3名であり、お手元に配付の質疑通告一覧表に記載のとおりであります。 一覧表に従い、順次発言を許します。 6番、石川信夫君。 ◆6番(石川信夫君) 質疑の機会をいただきましてありがとうございます。 私のほうからは、2点ほど質問させていただきます。 まず、議案第33号、歳入15款2項1目新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、これについて、まずご質問させていただきます。 借金を積み重ねている日本政府でありますけれども、当市もそこからこの臨時交付金4億円というお金を頂いて、これから使うということでございますけれども、これに関しては、私は何回か、増税の心配をしておりまして、これもまた、さらなる市民に負担がかかってくるのではないかなという懸念があるわけでございます。 それと、交付金、これは有効に使われていくのかどうか、この点につきまして、交付金を頂かないという、そういう選択肢もあるかなというふうには思うんです。それについてお伺いいたします。 それと、同じく議案第33号、歳出の10款、小学校及び中学校コンピューター管理事業について、お伺いいたします。全国では、既に導入をされている学校もあるかというふうに思います。効果が出ているのであれば、その効果、またはデメリットがあるんであれば、そちらのほうもお伺いできたらというふうに思います。 以上2点、よろしくお願いいたします。 ○議長小谷野晴夫君) 総合政策部長。 ◎総合政策部長小谷野雅美君) それでは、石川議員のご質問の第1点目、議案第33号、歳入15款の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について、有効に活用されるのか、また交付金を頂かないという選択肢はなかったのかにつきまして、お答えをいたします。 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、令和2年4月7日に閣議決定されました新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済住民生活支援し、地方創生を図るため、地方公共団体が、地域の実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施できるよう、創設された交付金でございます。 交付金は、各自治体の人口、財政力新型コロナウイルス感染状況国庫補助事業地方負担額等に基づき、交付限度額が算定されております。 本市では、第1次配分として1億7,790万9,000円の交付限度額が示され、売上げが減少した小規模事業者等に対し、10万円を支給する小規模事業者等事業継続緊急支援金等に活用し、経営継続雇用維持を図っているところでございます。 また、国では、家賃支援を含む事業継続雇用維持などへの対応を後押しするとともに、新しい生活様式などへの対応を図る観点から、同交付金を拡充し、第2次配分として、本市では4億2,225万8,000円の交付限度額が示されたところでございます。 第2次配分の交付金につきましては、GIGAスクール構想、災害時の避難所感染症対策に備えた物資調達インフルエンザ予防接種費助成拡大など、新型コロナウイルス感染拡大によります本市の課題を解決するために必要な事業であり、交付金を有効かつ効果的に活用することで、影響を受けた市民生活事業経営立て直しにつながるものと考えております。 ○議長小谷野晴夫君) 教育次長。 ◎教育次長清水光則君) それでは、石川議員のご質問の第2点目、全国では、既に導入している学校もあると思いますが、その効果につきましては、にお答えいたしたいと思います。 ICT機器を用いた教育の先進事例といたしましては、神奈川県や佐賀県の取組が挙げられます。神奈川県相模原市が平成30年度に行ったある中学校の研究においては、グループに1台のタブレット端末を用いる場合よりも、1人1台のタブレット端末を用いたほうが、授業が分かりやすくなったという生徒が多いことが報告されております。 さらに、同校におきましては、特別支援学級の授業におきましても、積極的にタブレット端末の活用が行われ、障害のある生徒であっても容易に資料の書き込みやマーキングができ、学習を充実させることができたとの報告がありました。 また、佐賀県武生市におきましては、平成26年度から市内全小・中学校において、国語と算数の授業において、タブレット端末を家庭に持ち帰り、動画を活用して予習をした上で授業に臨み、授業中には協働的な学習を中心とした学びを行う取組を実施いたしました。生徒たちへのアンケートの結果、この学習を楽しみにしている児童の割合が80%を超えたとのことでした。これらの例などにおきまして、ICT機器活用の効果が報告されております。 また、デメリットといたしましては、端末を管理する教員の負担が増えることが報告されております。 ○議長小谷野晴夫君) 答弁漏れがあります。 交付金を頂かないという選択肢があるかという質問がありますので、それに対して答弁をお願いします。 総合政策部長。 ◎総合政策部長小谷野雅美君) 失礼しました。 交付金を頂かないという選択肢はあるのかというご質問につきましては、本市におきましては、有効活用するということで取り組んでまいりますので、交付金を頂かないという選択肢は考えてございません。 ○議長小谷野晴夫君) 6番、石川信夫君。 ◆6番(石川信夫君) 私の、効果があるかどうかという質問の趣旨といたしましては、やはりこういった交付金を使うというのは、単なる消費で終わるんでなくて、当然それが効果を生んで市民生活向上、そして事業者であれば利益が出てくるというふうなことが、そういうよき循環が出てこなければいけない、投資になるのか、単なる消費で終わるのかというのは、すごいこれは大切なことだと思うんです、4億円のお金を使うわけなので。そこで今ご答弁がありました市民生活の向上、これに役立てる、そして事業経営立て直し、これに役立てるという、今ご答弁がありましたけれども、この辺に関しては、今まで、既に1億数千万円は使っていらっしゃるわけなんで、その辺の立て直しなんかには役に立っているのか、10万円支給されましたけれども、市民生活向上に役立っているのか、その辺のお考えをお聞きいたします。 それと、2点目のご質問なんですけれども、いい部分も当然ありますし、デメリット部分としては、教員の負担が増えているということだったと思うんですけれども、そういった、やっぱり覚えるのに相当な時間がかかるかなというふうに思うんですが、その辺のところで、もし、またお話がいただけたら、ありがたいなというふうに思います。 以上でございます。 ○議長小谷野晴夫君) 広瀬市長。 ◎市長(広瀬寿雄君) ただいまの交付金の活用について、投資かというようなお話がありましたが、我々が今、動いている部分は、これはやらなくてはいけない事業に対して、国のほうにおいて、各地方自治体が苦しい中、この新型コロナウイルス等を踏まえた部分でやっていかなくてはならない部分に対する交付税措置ということでありますので、議員の言い方をすれば、これは発生した必要経費ということになろうかとも思います。 事業としてGIGAのほうの部分においても、様々な対応策がありましたが、新型コロナにおいて学校がこれだけ休みになるということは、早急に子供たちの授業時間を確保しなければならないということ、また災害等に対しての、避難所対応に対する不足の部分については、新型コロナウイルスということにおいて、避難所のスペースの確保、また新たな消毒液等の確保、その他備品、これは必ず用意しなければいけないもの、そういったものとしての購入に充てるということになりますので、投資ではなくて、これは必要なもの、事業としてやらなくてはいけないものに対しての、交付税措置としての活用ということになるというふうに考えております。 ○議長小谷野晴夫君) 池澤教育長。 ◎教育長池澤勤君) 石川議員のご質問でございますが、本市では、合併当初から教職員には、1人1台の端末を他市町に先駆けまして配置していただけました。また、他市町にない「けやきネット」というシステムも、合併当初から構築していただきまして、そういった意味では、教職員が他市町の教職員よりは先んじているかなと、このICT活用に関しては、かなりスキルが向上していると、また一般質問の中でもお答え申し上げましたが、コーディネーターのサポート役として、一昨年からその補助者を養成しておるわけであります。今年度は4名、来年度も引き続き、ずっと養成してまいって、また、情報教育研究部会の中に15名の教員を毎年委嘱しまして、そういった意味で1人1台、子供たちタブレットを持ちますと、教員がその管理で非常に気を遣ったり、そういった業務が増えるかと思いますが、逆にICTに親しむという部分では、そういった部分大変効果が上がる、実質的な操作の対応になってくるかと思っております。 ○議長小谷野晴夫君) 石川信夫君。
    ◆6番(石川信夫君) では、最後の質問にさせていただきます。 1問目だけなんですけれども、やはり一番心配しているのは、市民に対して増税の負担、これ赤字国債、やはり当然、国民、市民に返していかなきゃいけないものでございますので、これに関しましては、やはり私がつかんでいる限りでは、増税という方向でいくのが大変、私心配しているんです。もし、そういった市民に負担がかかる増税ということになった場合には、責任と言っては失礼ですけれども、そこら辺の心配というのは、どのようにされているでしょうか。これ以上、また市民の方に負担をさせていくんでしょうか。その辺のところをお聞きいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長小谷野晴夫君) 広瀬市長。 ◎市長(広瀬寿雄君) 一概に、これが増税に直結するという考え方ではなく、今必要とする経費を前倒しして、使用する状況になります。ですから、後々、様々な税収等を返済に充てるということはあると思います。そうしていかないと、貸借対照のほうの部分でのバランスが取れないもんですから。ただ、一概にそれを全てにおいて、増税という言葉一つでくくっていってしまっては、施策の展開が成り立たなくなるというふうにお考えいただいて、将来的には、バランスの取れた入りと出をしっかりとした部分で、国なり、県なり、地方自治体というのは成り立っていきますので、その中で議員がご心配のような増税というものは、当然ながら税を発生しながら、それに対して、安全・安心な付加価値市民が受けるという部分に入っていくと思いますので、現時点においては、必要な状態の中での費用の発生というふうな捉え方で進めていきたいというふうに考えております。 ○議長小谷野晴夫君) 次に、18番、村尾光子君。 ◆18番(村尾光子君) 私は、4点通告いたしました。 まず、認定第1号の78ページになりますが、3款3項生活保護費、2目生活保護扶助費です。附属資料でいきますと、90ページに説明があります。過去2年間は被保護世帯、被保護人数とも、前年比で減少していましたけれども、令和元年度は14世帯、そして9名の増となっています。一方、生業扶助費というのは、前年度も、それから前々年度、その前とも比較して減少しているんです。これはどういう要因なのか、分析されているのかを伺います。 また、今年は4月以降、やはりコロナの影響で、生活保護受給者数は急増しているとの各新聞の報道がありました。本市での見通しはいかがでしょうか。今後、どう推移するのでしょうか。 2点目です。議案第33号、一般会計補正予算の22ページになります。 3款3項生活保護費、1目生活保護総務費です。ちょっと細かいことになりますけれども、被保護者健康管理支援事業レセプトを活用した医療扶助適正化業務事業内容委託先を伺います。これに多分、関連してだと思うんですが、受診適正化勧奨訪問指導員を採用することになるわけで、この方の職種、専門性が求められると思うんですが、どんな方がこの任に当たるのかを伺います。 同じく、議案第33号の24ページにあります、7款1項商工費です。2目の商工業振興費プレミアム付き商品券を再発行するということであります。それに関して、募集方法はどうなさるのか。一番、懸念材料は、1回目が大変人気が高かったということでありまして、抽せん漏れした方もいらっしゃる。だったら、この2回目は対象を限定するのかな、何か特段の方法を考えていらっしゃるんだったら、説明していただきたいと思います。やっぱり広く多くの方が、この恩恵にあずかれたらいいなという思いからです。 同じく、33号の28ページになりますけれども、10款、ただいまも質疑がありましたけれど、2項、3項の学校管理費にあります、GIGAスクール化事業についてです。当初は令和5年までの継続で整備すると聞いていたと記憶しているんですが、昨日の一般質問でも明らかになりましたが、今年度に完了するということらしいですね。本当かなと思ったんですが、変更された全体計画を伺います。 不安なのは、多分これは、コロナ禍で全国ほとんどの自治体が一斉に取り組むんだと思うんです。そうすると、端末はちゃんと手に入るんだろうかとか、資材は大丈夫だろうかとか、作業委託は順調にできるんだろうかと様々な懸念があるんですが、今年度中に事業が完了するという見通しはあるんでしょうか。そこら辺のお考えを伺いたいです。 以上、4つ通告いたしましたが、もう一件追加してよろしいでしょうか。 議案の47号の児童表彰条例の一部改正についてなんです。説明からいきますと、それから変更の条文を読みますと、市立小学校に限定していたのを特別支援学校まで拡大するというふうに理解できます。また、理解のしようによっては、別に、県内というか、公立学校に限らず、私立の学校に通う子供も対象になるのかなと、そういうふうにも理解できてしまうんですが、私立学校に通う児童の方は、そんなに数は多くないかもしれませんが、その方々への考え方対応はどのようになるのかを伺いたいです。 以上、5点よろしくお願いいたします。 ○議長小谷野晴夫君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長手塚均君) それでは、ご質問の第1点目、生活保護費の分析についてお答えいたします。 下野市の過去2年間の被保護者、被保護世帯及び被保護者数につきましては、議員ご指摘のとおり、平成29年度が311世帯、401人で対前年度比9世帯、23人の減、平成30年度が301世帯、382人で対前年度比が10世帯、19人の減、それに対しまして、令和元年度につきましては、315世帯、391人で対前年度比が14世帯、9人の増となってございます。令和元年度が伸びている主な要因でございますが、まず、平成30年度は、就労や死亡等に起因します保護廃止件数保護開始件数を上回り、全体的な被保護者の減につながりましたが、逆に令和元年度につきましては、無年金や手持ち金減少等に起因します高齢者等生活保護開始件数廃止件数を上回ったことから、この2年間の格差が広がったものと分析してございます。 なお、就労や学業のための生業扶助費の減少につきましては、本市の場合につきましては、高等学校に通学するための高等学校就学費の支給がほとんどでございまして、具体的に言えば、通学方法にバスや電車を利用している高校生が卒業しまして、自転車通学が増えた、そういったことで、支給内容が変化したことによる、支給額の減少によるというふうに考えてございます。 また、今後の生活保護見通しでございますが、現在のところ、生保に係る相談件数はさほど増加している状況ではございませんが、このまま新型コロナウイルスによる景気の悪化が続くことで、若い世代も含め、生活保護申請の増加につながっていくものと考えられます。 ご質問の2点目でございます。 被保護者健康管理支援事業医療扶助適正化業務について、お答えいたします。 被保護者健康管理支援事業につきましては、令和3年1月より、生活困窮自立支援事業必須事業として実施が義務づけられているものでございまして、被保護者健康状況を把握し、早期受診の勧奨や治療中断の開始を行うことにより、健康や生活の質を向上させるとともに、医療扶助費適正化を図るものでございます。当事業を実施するに当たり、医療データの分析が必要でございまして、分析作業に精通した業者に委託する予定でございます。 また、受診適正化勧奨訪問指導員につきましては、医療の専門的知識を持った保健師または看護師の雇用を予定してございまして、データ分析結果を基に、訪問による保健指導等を実施するものでございます。レセプトを活用した医療扶助適正化業務につきましては、生活保護事務費の一つでありまして、通常的な業務として行うレセプト点検業務でございます。 内容につきましては、医療機関から送付される診療報酬明細書の内容について、病名などから適正な請求内容になっているかを確認するものでございまして、昨年度まで資格を持った点検員により実施してございましたが、この4月以降レセプト点検員が不在となっているため、点検員の代わりに点検業務を実施している専門の業者に委託するものでございます。 以上です。 ○議長小谷野晴夫君) 産業振興部長。 ◎産業振興部長栃本邦憲君) それでは、ご質問の3点目、プレミアム付商品券発行事業募集方法と1次発行時の購入者も対象になるのかにつきまして、お答えいたします。 今年度のプレミアム付商品券発行事業につきましては、新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、市内商工業者への支援市民消費喚起を促すことを目的に、プレミアム率の拡充をして実施した第1回目の発行時において、多くの方から応募いただいたところでございます。 このたびの議案第33号、一般会計補正予算(第3号)に計上させていただきました当該事業においては、議員ご指摘のとおり、できるだけ希望する多くの市民の方の消費喚起を促したいと考えておりまして、第1回目の発行時における当選者の方は、応募の対象外とさせていただきまして、改めて募集のほうはさせていただきます。 なお、募集内容につきましては、8月26日の全員協議会での説明のとおりでございますが、募集の周知については、第1回目同様、広報紙、市並びに商工会のホームページ及び新聞折り込みにおいて行う予定でございます。 以上です。 ○議長小谷野晴夫君) 教育次長。 ◎教育次長清水光則君) それでは、GIGAスクールの全体計画と事業遂行見通しにつきまして、お答えいたしたいと思います。 GIGAスクール構想に基づく整備につきましては、令和2年度で基盤となる校内ネットワークを整備し、令和3年度から令和5年度の3か年でタブレット端末を整備する計画でありました。しかし、国におきまして新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の一環として、児童・生徒1人1台のタブレット端末を早期に実現するため、令和2年度補正予算により、国庫補助の前倒しを行いまして、整備が加速することになりました。これによる全体計画といたしましては、当初予定されました令和2年度の校内ネットワーク環境の整備に加えまして、全小・中学校児童・生徒1人1台のタブレット端末を整備することといたしました。 なお、GIGAスクール構想における機器の調達につきましては、幾つかの業者に対してヒアリングを行いまして、年度内に調達可能との見通しとなっております。 5番目の児童表彰につきましては、今回の改正におきまして、規則で対象児童市立学校から市外にある特別支援学校に在学する生徒まで広げましたが、私立学校につきましては、まだ対象となっておりません。これにつきましては、私立学校の協力が得られましたら、可能となりますので、学校長の推薦や表彰などを私立学校の協力が得られましたら、今後検討させていただきたいというふうに考えております。 ○議長小谷野晴夫君) 村尾光子君。 ◆18番(村尾光子君) おおむね了解いたしました。 ただ、確認いたしたいところが、最後の児童表彰条例ですが、私立学校に通う子供たちは、今後考えていくということです。それは、在住の児童に対して公平に扱うということでは、当然のことだと思うんですが、今、拡充されました特別支援学校に通うお子さんに対しては、どのような形で表彰されるんですか。やっぱり市長が出向いていって表彰するということになるんでしょうか。 ○議長小谷野晴夫君) 池澤教育長。 ◎教育長池澤勤君) 特別支援学校等に直接、担当が出向きまして協議を重ねてまいりました。その結果、一応、私のほうに、向こうに出向いていってそちらで直接お渡しするような方向で今、話が進んでおります。しっかり決まった段階で市長に、まだしっかりとした部分はあれなんですが、そこは了解いただいておりますので、ただ、特別支援学校も知的、肢体不自由、盲、聾ございまして、全て行ってまいりました。担当が行ってまいりまして、協議した結果、そちらでということになっております。 ○議長小谷野晴夫君) 15番、磯辺香代君。 ◆15番(磯辺香代君) 通告書に従い、質問します。 1点目ですが、認定第1号、2款7項1目です。男女共同参画プラン策定事業です。何ページかを言わないと駄目ですかね。 ○議長小谷野晴夫君) 磯辺議員、款項目が出ているんで、ページ数はいいです。 ◆15番(磯辺香代君) 大丈夫ですか、はい。 それでは内容です。男女共同参画プラン策定事業249万5,000円についてです。男女共同参画プランの策定は、令和元年度、そして今年の2年度の2か年の事業ということでございますが、プラン策定の全費用、今年度も取っていらっしゃるわけですから、この策定についてかかる全費用は、結局幾らになるのか。 それから、男女共同参画プランと同時に計画期間が終了することになっています下野市配偶者等からの暴力対策基本計画というのがあるんですけれども、これの策定はどうなっているのか。令和元年度は、アンケート調査を実施されたということです。附属資料にありましたが、そのアンケート調査をしてみまして、その結果を基にした今度策定される新しいプランの方向性、あるいは注目すべき施策、新しく入れるような施策は何になったのかを伺いたいと思います。 そして、認定第1号、8款4項1目です。101ページです。 定住希望者住宅取得支援事業、これは附属資料の情報です。定住促進住宅の新築等補助金というのは、平成30年度も十数件、実績がございました。令和元年度も10件あったということです。この実績の継続を願うところであります。10年たつと100件ということになりますので。 そこで、同じところの項目ですが、家庭菜園整備工事というのがありまして、これが3件の実績でございました。金額は87万6,000円と書いてあるんです。ところが、1件当たり20万円が上限の補助と書いてありましたので、この支出実績はちょっとだけ、本当に小さいことで申し訳ないんですが、ちょっとだけ多いのではないかと思いましたので、内訳をお願いしたいと思います。 次が議案第33号、補正予算です。第2表の債務負担行為の補正です。これはもちろん何年か分の限度額が載っておりますので、金額と書いてあるのはおかしいんですけれども、これは単年度の金額、あるいは業務内容などについて、お伺いしたいと思います。 それから、同じ議案第33号の歳入、21款4項3目です。小山広域保健衛生組合臨時分担金余剰金返還金というものです。これが、金額が割と多いものですから、なぜ返還されてきたのか、なぜ余剰金になったのか、内訳についてお伺いしたいと思います。 ○議長小谷野晴夫君) 総合政策部長。 ◎総合政策部長小谷野雅美君) それでは、磯辺議員のご質問、男女共同参画プラン策定事業につきまして、お答えをいたします。 男女共同参画プラン策定事業は、令和元年度及び2年度の継続事業となっております。現在、外部委員で組織します男女共同参画推進委員会及び庁内の男女共同参画推進本部において素案の検討を行っており、12月にはパブリックコメントを実施し、3月の策定を目指しております。 ご質問の1点目の男女共同参画プラン策定事業の総費用について、お答えをいたします。 令和元年度の男女共同参画プラン策定事業の決算額は249万4,659円で、令和2年度の予算額は237万1,000円となり、合わせまして486万5,659円を総費用として見込んでおります。 2点目の下野市配偶者等からの暴力対策基本計画の策定について、お答えをいたします。 令和2年度をもって、期間満了となります下野市配偶者等からの暴力対策基本計画につきましては、関連性が高いことから、現在策定中の男女共同参画プランに包含することで策定を進めております。 続きまして、3点目の新しいプランの方向性、注目すべき施策は何かのご質問にお答えいたします。 プラン策定のためのアンケート調査は、令和元年9月に18歳以上の市民2,000人を対象に実施したほか、また、11月には市内の335の事業者へアンケート調査も実施いたしました。調査結果の一部を申し上げますと、結婚、出産後も働き続けるために、保育サービスの充実や職場の理解、職場環境の改善が必要というご意見がありました。また、男女ともに充実した生活を送るためには、仕事優先の考え方の見直し、また社会制度、慣習の見直しが課題として挙がったところでございます。 さらに、配偶者等からの暴力に関しては、市の設置しますDV相談窓口、ドメスティック・バイオレンス相談窓口になりますが、この認知度が低下しているということや、性的、経済的、精神的な暴力についても、DVであるということの理解が少ないということなどの課題が挙げられました。これらの調査結果を基に、男女共同参画推進委員会において、次期プランにおけます目指すべき将来像を、多様な生き方を尊重し、支え合い、全ての人が活躍できる下野市と定めたところでございます。 なお、議員質問の施策につきましては、現在、男女共同参画推進本部並びに男女共同参画推進委員会において、施策については、検討中でございますので、プランがまとまり次第、ご報告させていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長小谷野晴夫君) 建設水道部長。 ◎建設水道部長瀧澤卓倫君) それでは、磯辺議員のご質問の2点目、認定第1号、8款4項1目都市計画総務費の定住希望者住宅取得支援事業につきまして、ご説明申し上げます。 まず、定住促進住宅新築等補助金でございますが、東京圏、ここでは東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、この1都3県を対象としておりますが、こちらから本市に5年以上の定住を希望して新たに住宅を新築、または購入した方に対しまして、補助金を交付するものでございまして、本市の定住人口の増加を促進する事業といたしまして、平成29年度より実施しているところでございます。 本事業の実績につきましては、事業開始時の平成29年の申請件数は5件、平成30年度で12件、昨年度は10件となっております。今年度は、8月末までに既に9件の申請がございまして、これらを含めますと、4年間で大人73名、子供31名、計104名の方が本市へ転入をしている状況でございます。 本年度の事業につきましては、既に予算の不足が生じている状況でございまして、今議会に5件分の300万円の増額の補正をお願いするような状況になっております。今後も引き続き、本制度のPRを積極的に行いながら、取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして、家庭菜園整備工事でございますが、本制度は東京圏から本市に定住する意思を持って住宅を取得、転入した方のうち、希望者に対しまして、市が住宅敷地内に家庭菜園を整備するものでございますが、元年度の決算額は87万6,000円でございます。議員ご指摘のとおり、整備費につきましては、限度額1件20万円となっております。税別で20万円となっています。令和元年度の実績の内訳といたしましては、10月の消費税増税前に1件、21万6,000円、増税後に3件、66万円の計4件で87万6,000円という数字になってございます。誠に申し訳ございません。決算附属資料135ページ上段の同事業事業実績に記載されています件数なんですが、3件と記載されておりますが、4件の誤りでございますので、おわびいたしまして、訂正させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 以上になります。 ○議長小谷野晴夫君) 市民生活部長。 ◎市民生活部長山中利明君) 磯辺議員のご質問の第3点目、議案第33号、第2表債務負担行為補正につきまして、お答えいたします。 現在のデマンド交通運行管理業務委託の契約期間が来年3月までとなっていることから、新たに公募型プロポーザル方式により、運行事業者を選定するに当たり、財政負担を義務づけるため、債務負担行為補正を計上させていただきました。金額は、令和3年度から3年間の運行管理委託料として1億2,633万5,000円、年間およそ4,211万円となりますが、運行経費の総額から運賃収入相当額を差し引いた金額となっております。 積算に当たっては、令和2年度の下野市地域公共交通総合連携計画満了に合わせ、新たなデマンド交通の運行形態について、地域公共交通会議において検討を重ねてきたところであり、AI配車システムの提案も可能とし、車両形態の変更、運行台数の増台、旧行政区ごとの運行エリア撤廃による乗り継ぎ廃止等を事業者選定仕様書に盛り込み、それらを緩和し、算出しております。 運行事業者の選定につきましては、10月にもホームページで告知し、11月中には委託事業者を決定し、12月の交通会議に報告、承認を得るタイムスケジュールとなっております。 以上でございます。 続きまして、ご質問の第4点目、小山広域保健衛生組合臨時分担金の余剰金、返還金の理由、内容について伺うにつきまして、お答えします。 令和元年度予算において、台風19号による稲わら等の災害ごみの処理に伴う小山広域保健衛生組合負担金の増額補正を行いましたが、処理費用が当初の見込みより少なかったことにより、負担金に2億2,726万1,000円の余剰金が発生しました。通常は翌年度の負担金で精算をしていましたが、額が大きいため、令和2年度予算において返還という形での歳入になります。 返還金が発生した理由といたしましては、稲わらの処分料を見込む際に、小山広域保健衛生組合と現場を確認いたしましたが、土混じりのものも多く、推計するのが困難であったこと、稲わらの搬入量がその後も増えることが懸念されたことから、処分料を4,000トンと見込みました。しかしながら、処理実績としては、1,371.85トンとなったこと、また処理単価についても、見積りの段階では、1トン当たり税込みで6万6,000円でありましたが、契約時には、1トン当たり5万5,000円になったことから余剰金が発生し、返還されるものであります。 以上でございます。 ○議長小谷野晴夫君) 磯辺香代君。 ◆15番(磯辺香代君) 再質疑したいです。 1番目の男女共同参画プラン策定事業ですけれども、DVのほうの対策基本計画は、男女共同参画プランに入ってしまうと。これ、もともと入っていたんですけれども、出たんですよね、一度。それで、また入れてしまうと、だからこのDVの対策基本計画については、若干、格落ちかなというふうに思います。重大に扱われたのが、中に入ってしまうことで、何か紛れてしまう感じを持ちますので、ぜひ、せっかくつくってあった配偶者等からの暴力対策基本計画が埋没してしまわないように、何らかのアクセントをお願いしたいと思います。ここにあるんだぞという。 実は、私は一番注目してきた、ここ何年か、ずっと注目してきたことがあります。このDV対策基本計画については、前回の計画に配偶者暴力相談支援センター、配暴センターですけれども、これが入りませんでした。独立しているのにもかかわらず、入りませんでしたが、そして、何と書いてあるか、中に。配偶者暴力相談支援センターの設置に向けての情報収集を行い、内容の充実を図りますと書いてあるんです。意味が分からないこと書いてあるんです。情報収集を行い、内容の充実を図りますって、配暴センターがないのに、内容の充実を図ると書いてあるんですが、これは次に向けての情報収集であろうというふうに考えておりましたが、今回も、ただいまの答弁では、特に言及がございませんでしたが、ぜひ、その中に入れてしまうんでしたら、何らかのアクセント、お願いしたいというふうに思います。ここで、決算の質疑でこんなことまで言って申し訳ないとは思いますが。 また、今言及がなかったことの、もう一つあるんですが、男女共同参画プランには、数値目標がたくさんあります。数値目標に関しての検証がありませんでした。それについても、新しいものを策定するときは、ぜひ考慮していただきたいと思います。実際到達できたかどうかというのは、アンケートも確かに大切ですけれども、行政としては目標を持ってやってきたわけですので、それについてもう一度見て考慮していただきたいと思います。次の、どうせ、数値も設定するわけですので。 もう一つは、486万5,659円というふうにおっしゃいましたが、これほどの金額をかけて、多分これと似たようなものができると思いますが、中身が同じでは困るというふうに思っております。それについて、方向性、注目すべき施策と書かせていただきましたが、検討中である施策について、芯のあるもの、骨組み、きちっとしたものにしていただきたいと思います。同じものをつくったら、怒りますので、400万円以上かけて。これは、もう何かご答弁いただくことがあれば、お願いします。 2番目の質問に関しては、了解いたしました。 3番目は、デマンドバスの運行業務に係るお金ですけれども、今行われているデマンドバスの運行と1,000万円くらいの違いがあるわけですが、この違いは、今おっしゃいましたAIの配車システム、そういうものを整えてくれとか、そういったことも含まれているかと思いますが、運行回数とかも増えるというふうに考えてのことなのか、伺いたいと思います。 それから、4番目の小山広域保健衛生組合の臨時分担金余剰金返還金ですが、これを補正予算で可決したとき、わらの処分で2億円以上のお金を出すというのが、非常に、若干の違和感がございました。処理については、小山広域に出していくのに、どうしてほとんど全額を下野市が負担するのかというのがちょっと不思議な感じでございましたが、2億数千万円戻ってきましたので、結果的には後で精算されるということだったのかもしれません。それで、処分料とか処分の費用の見込みが困難だったということですけれども、じゃ実際には、これ幾らかかったかというのも、もちろんトン数と単価言われていますので、計算したら分かるかもしれませんが、実際幾らかかったのかお願いします。 ○議長小谷野晴夫君) 総合政策部長。 ◎総合政策部長小谷野雅美君) それでは、男女共同参画プランの関係でお答えさせていただきます。 今回、今まで別であったDV基本計画につきまして、今回は男女共同参画プランに包含した形を取るということで、今進めているところですけれども、やはりその考え方としましては、男女共同参画の実現のやはり妨げとなるのが、配偶者等からの暴力であるということが考えられます。やはり配偶者等からの暴力の根絶というための施策とともに、総合的にこの男女共同参画推進というのをプランの中で進めていきたいということで、今回は包含することにしたところでございます。 それから、配偶者暴力相談支援センターの設置という部分で、ちょっと現計画の中で、齟齬があるという点については、次期計画の中ではしっかりと見直ししていきたいというふうに考えております。見直しというよりは、検討させていただいて盛り込んでいきたいと思います。 それから、数値目標の検証のページということなんですけれども、今ちょっと、まだ完全ではないんですが、骨子案の中では、一応、前計画の数値目標等、2次プランの推進状況ということで、数値目標等も示すような形で、今進めているところでございます。 あと、内容につきましてのご指摘なんですけれども、やはりコンサルに委託して計画づくりをやっているところなんですけれども、しっかりと私たち職員が内容のほうについては、庁内の推進本部とそれから市民の方々にも入っていただいています推進委員会等にも諮りまして、同じ計画ということのないよう、しっかりと時代を捉えた計画にしてまいりたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長小谷野晴夫君) 市民生活部長。 ◎市民生活部長山中利明君) 最初の債務負担行為の補正の中におきまして、デマンドバスの今年度の委託料と今回補正に上げさせていただきます、来年度以降と比較してどのように違うかということについては、令和2年度の運行委託料は約2,600万円でありまして、約1,600万円程度増加しておりますが、運行台数の増台に伴う運転手、オペレーター増員を見越した人件費のほか、エリア撤廃、台数増による燃料費上乗せ、あと新規に発生する車両リース代を加味して積算させていただいております。 あと、運行回数が増えるかというご質問でしたが、令和2年度におきましては、走行距離が3台で大体12万4,000キロということで見込んでおりますが、令和3年度におきましても、総体的には16万5,000キロで大体1台当たり4万1,000キロということで、需要に合わせて運行時間帯の混み具合とかもあるかと思いますが、運行車両の配分については、現行よりスムーズになって変わらないような形になるかということで考えております。 続きまして、小山広域の増額補正につきましては、実際幾らかかったかにつきましては、歳入のほうで災害廃棄物処理負担金ということで、事前に広域のほうの予算で2億7,041万9,000円の負担をさせていただいていまして、そのうち国庫補助金のほうで4,267万3,000円、あと、そのほか処分する中で資源売却料ということで1万3,662円で3億1,310万5,662円、支出のほうが稲わら処分費ということで8,206万1,144円、あとそのほか、外部で焼却処分等がありましたので、308万2,093円、あと不燃ごみ処分費ということで70万660円ということで、支出のほうの合計が8,584万3,897円ということで、その差引き分が今回余剰金ということでなっております。 先ほどの稲わらの処分費につきましては、当初見込みが4,000トンで見込んでいましたが、4,000トンの6万円ですか、トン当たり、で2億6,400万円で見込んでおりましたが、実績といたしましては、1,371.85トン掛けるトン当たり5万円の消費税ということで7,545万1,750円で、そこに石橋の仮置場等の作業等の処理費用ということで8,206万1,144円ということでなっております。 以上でございます。 ○議長小谷野晴夫君) 磯辺香代君。 ◆15番(磯辺香代君) 了解しました。 ○議長小谷野晴夫君) 以上で、発言通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小谷野晴夫君) 質疑なしと認め、これで質疑を終結します。 ただいま議題となっている認定第1号から認定第8号まで及び議案第33号から議案第47号までの23件は、お手元に配付した常任委員会付託一覧のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。--------------------------------------- △陳情第2号の委員会付託議長小谷野晴夫君) 日程第2、陳情第2号について議題とします。 受理している陳情は、お手元に配付した請願等文書表のとおり、総務常任委員会に付託します。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長小谷野晴夫君) 以上で、本日の日程は全て終了しました。 これにて散会とします。 次の本会議は、9月25日午前9時30分から開き、付託審査結果委員長報告及び表決を行います。 お疲れさまでした。 △散会 午前10時29分...